|
 |

この分野の専門家には、不動産の賃貸、売買の席に必ず同席する宅地建物取引主任者がいます。
私達FPは不動産の有効活用や不動産投資などの助言もしますが、主に個人のライフプランと密接に結びついた居住用宅地建物の売買の助言や、保持等も含めた税金の仕組み、相続時の問題のアドバイスを行います。
一昔前は『家を買うのは一生に一度だけの大事業』と言われていましたが、今は少子高齢化、核家族化が加速することによって、ライフステージによって家を買い替えるのも当たり前になってきているのでないかと思います。
結婚し、子供が出来たら庭付きの戸建住宅を、子供が育って家を出ていくようになったら地の利の良いマンションへ、また介護の必要性から有料老人ホームへといったように一生のうちに2,3回の家の買い替えも珍しくなくなりました。
家の買い替えにおいて問題となるのは、家の価値が経年減価していくと言うことです。ある程度資金に余裕がないと希望に沿った家の買い替えも出来ないと思います。
日本の戸建住宅は、木造建築に起因する部分があるとは思いますが、欧米の住宅と比してあまりに短期間にその価値がなくなります。欧米の場合は、リフォーム等家に投資することによって家の価値を高めたりしますが、日本ではローン返済が終わったら上物の価値がなくなってしまいます。これではなかなか希望に沿った住み替えも難しくなると思います。
ようやく日本でも長期優良住宅と言う考え方が生まれ、税制の優遇制度も出来てきました。また、ホームインスペクションという中古住宅を安心して売買できる制度も徐々に普及してきたのは良い傾向だと思います。
人口減少のなか、無駄に新しい住宅を建てるのではなく、大切に今ある家を活用していくのは非常に重要なことだと考えます。
家の住み替えを考える場合、買い替えをするのか、リバースモーゲージを活用するのか、公的移住・住み替え制度を利用するかなど色々な選択肢が考えられますが、そんな時も私達FPの出番だと思います。
家を買うのは一生の一大イベントですので、自分のライフプランに基づいて慎重な決断が必要です。自分のライフプランによっては一生借家住まいというのも考えられると思います。
不動産の活用と言うことで、不動産投資を考えてみると、ワンルームマンション経営などがありますが、人口減少を考えると、物件の立地条件が非常に大切になってきます。また、ローンを抱える場合は金利変動によるインパクトも十分考慮に入れて始める必要があると思います。
不動産投資でも自分で経営せずにリートという不動産投資信託に投資するといういう方法もあります。

 |
|
|